疾風に勁草を知る
カテゴリー:屋上緑化 タグ:常緑系キリンソウ 2015年04月06日
金沢もようやくの開花宣言。
今週末にはトーケン年中行事の花見も予定されていますが、
この時期、決まってやってくるのが春の嵐。
数日前にも雨をともなった激しい風が吹荒れたので、
なんとか週末まで持ちますようにと願うばかり。
まさに…
世の中に たえて桜の無かりせば 春の心はのどけからまし 在原業平
古の昔より、日本人の心は変わらないようですね。
ところで、春の嵐といえば、風を遮ることができない屋上での激しさは尚更のこと。
「激しい風でせっかくの屋上緑化が飛ばされてしまわないか...?!」
商談中のお客様から寄せられる、最も多い疑問のひとつです。
金沢の繁華街の複合商業ビル「香林坊ラモーダ」のグリーンビズ-G 屋上緑化。
9階建のビルの屋上は春の嵐、秋の台風、そして冬には雪混じりの激しい北風が吹きつける厳しい環境。
グリーンビズの中で最も省メンテナンスに配慮した常緑系キリンソウを植栽していますが、その経過を追ってみました。
2011年4月 完成直後。まだかわいい植栽でした。
2011年6月 3か月経過。春の嵐にも負けず常緑系キリンソウが大きく育ち始めています。
2011年8月 5か月経過。夏の暑さをものともせず元気に育っています。
もちろん無灌水。雨水のみでここまで育ちました。
2014年2月 そして、3年経過した真冬に。すっかり雪に覆われていました。
2014年3月 雪解けとともに再び育ち始めた常緑系キリンソウ。
もう少し近くに寄ってみます。
冬の北陸は風速20メートルを超える突風が吹き荒れることもありますが、とのとおりの元気な姿。
「疾風(しっぷう)に勁草(けいそう)を知る」という諺があります。
激しい風(疾風)が吹いて、はじめて強い草(勁草)がわかる...
つまりは、困難にあってその本当の強さがわかる、ということ。
北陸育ちのグリーンビズは強いぞ!