セダム紹介 キリンソウ編
カテゴリー:セダム タグ:セダム, 屋上緑化 2015年12月24日
メリークリスマス!
街中は綺麗なイルミネーションで飾りつけられ、夜になると非常に綺麗な時期ですね。
石川県では、朝晩は冷え込むようになってきました。
トーケンのセダム緑化は、セダムを4種類混植していますが、ツルマンネングサと
キリンソウは葉を落とし、これからの厳しい寒さに備えています。
さて、今年最後のブログ更新(予定)となります。
今回は、セダム紹介の続きです!
(前回は 2015/11/30 セダム紹介 タイトゴメ編です。)
今回するセダムは・・・こちら!
植物名:キリンソウ
科名:ベンケイソウ科
分布:日本や朝鮮半島、中国などの海岸等に自生
花:5月頃に茎の先端に星形で1cm弱の大きさの黄色い花を多数咲かせます。
キリンソウの名前の由来には2種類あって、中国の古い文献に登場する草々上の動物
「麒麟」に由来するので「麒麟草」という説と、黄色の花が輪のように咲くので
「黄輪草」という考え方もあるみたいです。
冬の間は葉を落とし、小さな芽を出して越冬します。
冬の姿はこんな感じ
春になれば小さな芽が成長して再び青々とした姿を見せてくれます。
また、別のタイプのキリンソウとして常緑キリンソウもありますが、ご紹介はまたの機会に
2015年も残すところあと7日、2016年はもう目の前です。
緑化ブログでは、来年も引き続き、緑化に関係あることから無いことまで、
幅広いジャンルのブログ記事を更新して参ります。
皆さま、来年もよろしくお願い致します。