早春の若狭路にて ・・・ 「グリーンビズ—三種の神器」
カテゴリー:セダム, 保水セラミックスパネル タグ:グリーンビズ, セダム 2015年03月12日
越中・加賀から越前、さらに若狭路へ・・・。
この緑化ブログ2月12日リリース セダムのひとりごと ・・・冬の越前海岸にて に続き、執筆者は
変わりますが、春を求めて若狭に向かいます。
小浜市南東部の山間には、〝若狭一之宮〝若狭姫神社(下宮)・若狭彦神社(上宮)の二宮に、
海幸山幸の山幸彦とその妻の豊玉姫のご夫婦が、各宮に仲良く鎮座ましまして。
春を告げる行事として有名な奈良東大寺二月堂の「お水取り」は、先ずはこの地から。
10日かけて二月堂「若狭井」に送る「お水送り」が、3月2日に行われます。 この日は前日、残念!
《若狭彦神社楼門から社殿を》 《神事を控えた遠敷川》
雪(ゆき)解(げ)の川面にはパワーが!
朝ドラの“ちりとてちん“の舞台、小浜市。
ちょいと思い出し、昼ご飯***焼鯖定食は外せないので、昭和レトロの薫るアーケード街のお店に。
創業昭和2年とあります、う~む。 入るのに少しだけ勇気がいりました。
《大谷食堂》 《お品書き》 《小亀定食》
頼んだのは、「小亀定食」、焼鯖・うな丼、地域柄かな、
それぞれ美味しいのですが、老児(ロートル)には少しボリューミイ。
焼鯖定食750円でよかったかな?
店には4~5歳の子がいてお手伝いをしています。
たぶんお子の名は、「りょうま」。 貯金箱があり置き紙には、
「りょうまのおこずかい。 よろしく ぼきんよろしく」 とあります。
《りょうまのぼきん》
★グリーンビズ—三種の神器★
崇め敬う文化であるな、つくづく感じます。
強引ですが屋上緑化の目的は、環境調節機能と共に建築空間
の自然地再生の機能があるといわれています。
無灌水型屋上緑化システムをご紹介するために持ち歩くのは、
保水セラミックスと植栽の基盤、コンパクトにした各15㎝×15㎝
そして透水性・保水性、そのほか機能を見て頂くためペットボトル。
これが所謂「グリーンビズ—3種の神器」・・・、です。
*右から、保水セラミックス・ペットボトル・植栽
今度、是非そちらにも伺わせて下さい。
関連リンク: グリーンビズ-G 環境効果