「ものつくり村から・・・ Season2」 【7話】 ちょっとお散歩。 金沢界隈のグリーンビズ
カテゴリー:セダム, 保水セラミックスパネル, 屋上緑化, 路盤 タグ:グリーンビズ, セダム, ものつくり村から, 屋上緑化, 施工例 2015年12月17日
こんにちは。
グリーンビズ基盤の製造工場からの便りです。
上司もバタバタ走り回る師走となりました。
今回は年末特番として、金沢を散策しながらグリーンビズをご紹介します。
さて、出発です。
スタートは、金沢市街を一望できる石川県庁舎19階展望フロアーです。
今年3月に北陸新幹線が開通した「JR金沢駅金沢港口」へ直線でアクセスしています。
JR金沢駅金沢港口 のとキリシマツツジ
駅舎としては「兼六園口」が有名ですが、行政エリアへの玄関として最近発展してきました。
春には「のとキリシマツツジ」がとてもきれいです。
新しいビルがどんどん建設されている「金沢港口」周辺のビルの合間に、見つけました!「グリーンビズ-G」です。
ビルの合間から空に向かってせり上がっています。
ちょっと不思議な空間です。
「JR金沢駅」から少し歩くと「武蔵ヶ辻」、金沢市民の台所として有名な「近江町市場」があります。
最近は観光客の方が多くて、毎日とてもにぎやかです。
武蔵ヶ辻界隈 近江町市場
11月には金沢マラソンが開催され、11,821人のランナーが道路を埋めつくしました。
先頭の独走ランナー 後続の11,820人
先頭の招待選手は独走状態での優勝でしたが、後にドーピングで失格というはずかしい結末となりました。
そんな「武蔵ヶ辻」界隈のピルに屋上に、芝生の空間がひろがります。
そうです!ここにも「グリーンビズ」が使われています。
地域の方々の癒しの広場となっています。
「武蔵ヶ辻」から山の手の方向へ足を進めると、「東(ひがし)茶屋街」です。
ひがし茶屋街 宝泉寺から
こちらも有名な観光地ですが、おすすめは茶屋街から少し階段を上がったところにある「宝泉寺(ほうせんじ)」です。
茶屋街に加えて、浅野川沿いの街並み、金沢城、兼六園などが一望できる穴場です。
夕日がとてもきれいなので、一度大事な人と一緒に行ってみてください。
西に進路をとり、金沢市街の中心地「香林坊(こうりんぼう)」です。
石川県庁の旧庁舎をリニューアルした「しいのき迎賓館」があります。
2階のデッキに少しかわった形状をした緑化..
こちらでも「グリーンビズ-G」を発見です。
しいのき迎賓館 2階デッキの緑化
さらに「しいのき迎賓館」に隣接する「四高記念公園」を歩くと、どこかで見たことのあるブロック...
グリーンビズの「端材」を原料として再利用したインターロッキングブロックの歩道です。
「香林坊」から坂道をのぼると金沢城公園です。
素朴で自然が多い公園ですが、時々「へんなもの」が飛んでいます。
さて、金沢散策もそろそろ夜の帳が下りてまいりました。
「兼六園」は最近頻繁にライトアップを実施しており、この間は無料です。
夜の「徽軫灯籠(ことじとうろう)」や「雪吊り」、そして「兼六園」からの夜景も結構いけます。
この時間になると「編集長」や噂の『ジャイアン』がウロウロし始めるので、このへんにしておきます。
今回の散策のルートは
石川県庁-JR金沢駅-武蔵が辻(近江町)-東茶屋街-香林坊-金沢城公園-兼六園
でした。
機会がありましたら、金沢へ是非お立ち寄りください。
次回は、「 【8話】 影の工場長? J子の秘密 」です。
みなさま、お楽しみに!